【南米旅行】高山病対策万全で標高5000m級に挑んできたので予防法をまとめた【ダイアモックス】

 

 

こんにちは!あみくずです。

 

南米旅行にあたり、心配事の一つであった高山病。

 

南米旅行で大抵の人が訪れるメジャーな観光地は標高が高いところも多いはず。
特にペルーのクスコなんかは飛行機で日本から来る方も多いそうですが、いきなり標高3399mのところに来るため、いきなり高山病の症状に悩まされる人も多いんだとか

ペルーのクスコは一見普通の町ですが標高は富士山とほぼ一緒

 

私も、南米旅を始めて数日後に標高4000m〜5000mの場所を巡るルートがあったため、出発前から高山病になってしまわないか心配でした。

 

しかし!万全の対策をして入れば高山病を必ず無くすとまでは断言はできませんが、軽くすることはできます(あくまで個人の体質によりますが)

 

私も色々気をつけたおかげで、南米滞在中は一度も高山病の症状が出ることはありませんでした。

 

 

 

高山病って何?どんな症状があるの?

 

 

高山病とは、簡潔にいうと標高が上がり低酸素状態に置かれた際に発生する症候群のこと。

 

 

高山では空気が地上と比べて薄いため、概ね2400メートル以上の高山に登り酸欠状態に陥った場合に、さまざまな症状が現れる。 主な症状は、頭痛、吐き気、嘔吐、眠気(めまい)である。他に、顔や手足のむくみ、眠気やあくびなどの睡眠障害、運動失調、低圧と消化器官の機能低下からくる放屁などが現れることもある。(Wikipediaより引用)

 

海抜近くの標高から2400m以上の高地に1日のうちに移動すると高山病にかかりやすいと言われていますが、南米の中でもポピュラーなマチュピチュは2430mだったり、前述したペルーのクスコなんかは標高3400m程で、飛行機で空港に降り立った際にそのいきなりの標高の変化から、高山病にかかる人が多いため、酸素ボンベが常備されているんだとか。

 

日本の富士山の標高が3700m程と考えると、1日のうちにそんな高さまできてしまうと体が持たないのは当然かもしれません。

 

 

高山病予防対策!やるべきこと4つ

 

  • 体調を万全にするように努めよう

寝不足や風邪を引いたまま高地へ行くと、疲労状態からより身体が酸素を使ってしまい、高山病にかかりやすくなります。高地へ移動する前には体調を万全にするように努めましょう

 

  • 時間があれば高地順応しよう

海抜地点から一気に標高を4000m〜とあげるのではなく、可能であれば段階的に2500mから始めて数日滞在してみるなど身体を高地に順応させるようにしましょう。時間がなくても一気に高度をあげた後は運動の前に30分から1時間休息をとって深呼吸する時間を設けることで、身体を慣れさせるように努めましょう。

私も日本から飛行機で最初はチリのアタカマ(標高2300m程)に到着して数日滞在してから4000m〜の地点に移動するようにしました。飛行機の移動で身体が疲れているので、フライト後はなるべく急なスケジュールにならないように注意

 

  • 深呼吸を意識しよう

高山病の症状は身体に酸素が行き渡りづらくなることから発生するものなので、高地ではこまめに深呼吸を意識しましょう。特に疲労状態の時は無意識に呼吸が浅くなってしまうので気をつけましょう

  • 水分をこまめに取ろう

高山病を防ぐのに一番大切なのはこまめな水分補給といっても過言ではありません。高度が上がるたびに乾燥しやすくなるため、脱水症状にかかりやすくなり、血流が酸素を運びづらくさせます。深呼吸と共に、意識的にこまめな水分補給を心がけましょう

 

特に南米旅行やトイレがないところを長時間移動するツアー中なんかは、水分補給を遠慮してしまう方も多いかもしれませんが、高山病に罹りやすくなってしまうので注意です…

本当にトイレのないところでは野外トイレ(通称:インカ式トイレ)は避けては通れない道なので、水分とトイペは持ち歩きましょう

 

 

高山病になりやすい? やってはいけない5つのこと

 

  • アルコール・炭酸飲料はなるべく避ける

アルコールや炭酸飲料を飲むと、酸素を身体に取り込むのを抑制してしまうため、高山病の原因になると言われています。慣れるまでは避けておくのがベター

 

  • 喫煙者はなるべくタバコも我慢しよう

喫煙は血管を収縮させ酸素を取り込みづらくさせる作用があるため、アルコールと同様摂取を控えた方がベター。

 

  • 食事は食べ過ぎないように

人は食べ物を消化する際に酸素とヘモグロビンを利用しますが、高地で食べ過ぎてしまうと酸素が消化にリソースを割かれてしまう分、身体にうまく行き渡らずに高山病の症状が出てしまいます。

 

  • 過度な運動

高地をあげた後、すぐに運動に移るのは高山病を引き起こす原因になり得ます。
移動後は少なくとも30分から1時間ゆっくり行動するように心がけましょう

 

  • すぐに寝ない

人は睡眠時に呼吸が浅くなります。例えば車での高所への移動中など、眠くなってしまうのは分かりますが、そのまま高地で寝てしまうと高山病の原因となるので、少なくとも峠を越すまでは深呼吸を心がける・むやみに爆睡しないように意識づけましょう。そもそも日中眠くなってしまう程疲労が溜まっているときに高地には行かないようにしましょう。

 

 

高山病予防薬の 「ダイアモックス」

 

高山病対策を守って上でも、やはり発症するかどうかは個人差はあるので不安があると思います。
しかも旅行となると短期期間も多く、高地順応に時間を割いていられないのも事実。

 

実は高山病、予防薬があることはご存知でしょうか?

 

その名も ダイアモックス Diamox

元々は緑内障の薬らしいですが(今もだけど)高山病予防に効果があるらしい

 

 

日本の病院で処方してもらうことも可能ですが、私の場合南米旅行前のインドにて75円くらいで購入。

 

薬の場合日本で処方してもらうと3000円くらいになるらしいので、私は海外にいるときについでに安く調達しています。低用量ピルとか。(もちろん調達は自己責任で!不安な人は処方してもらった方がいいですよ)

 

南米旅行中でも、もちろん薬局で気軽に手に入ります。
現地にてダイアモックスと言えば通じますが、スペイン語を覚えておいて損はないかも。

 

スペイン語で

高山病の薬 medicina del mal de altura(medicina – 薬 mal de altura – 高山病 )

 

といえば通じるはず。

 

 

ダイアモックスの飲み方ですが、これはあくまでも予防薬

高地に入る前に飲んでおかないと効果があまりありません。

 

高地入りする前日から半錠を朝夜一回ずつ、到着三日後までの四日間服用します。

 

服用している間は、副作用として手足のしびれや、利尿作用があります。

他にも、この薬の服用に適さない体質の方もいるので、詳しい薬の詳細はリンクを参考にしてください

高山病予防薬 ダイアモックス – 品川イーストクリニック

 

 

 

南米現地の知恵 「コカの葉っぱ」を試してみる

 

 

コカの葉っぱと聞くと、「コカイン」を連想される方も多いかもしれませんが、南米では疲労回復や眠気覚まし、高山病対策に広く用いられているのがコカの葉っぱなのです。

 

コカが原材料とはいえ、科学的に成分を凝縮して中毒になるレベルにまで精製したコカインとは違い、コカの葉っぱに含まれる効用は危険ではないので安心してください笑(コカの葉っぱを食べるのをやめられなくなるくらい中毒に…にはならないですよ!)

写真がいまいちで申し訳ないですが、このコーヒーの上に浮かんでいるのがコカの葉っぱ。

 

こちらは乾燥した葉っぱをお湯に入れた簡易コカ茶ですが、通常、現地の人は乾燥した葉っぱをそのままもしゃもしゃ噛んだり(食べずに葉っぱのエキスだけ器用に口で吸って、出がらしは吐き出します)コカ茶として飲んだり(ティーバッグで広く販売されています)、観光客向けにはコカキャンディーなんてものも販売されており、高山病対策に効くと言われております。

 

かつてインカ帝国が栄えていた際には、リレー方式で街から街へ王様の伝言を伝える飛脚がアンデスの山々を一日中走り続けられたのは、コカの葉っぱを噛んでいたからという言い伝えもあるくらい、古くから現地の人に親しまれてきました。

 

キャンディー・コカ茶・葉っぱと一応全部試しましたが、一番効いたなと感じたのはやはり葉っぱの直噛み!標高5000m近いところで試したら頭がスッキリしました。

 

前述した通り、コカの葉っぱは食べるのではなく、噛むとでるエキスを吸っていくスタイルになります。ひとつかみ分づつ口に含んでいくのですが、口の水分量が少ないと口の中でボロボロ崩れていってしまったりして、結構コツが必要。現地の人は慣れた様子でバリバリ葉っぱを口に運んでいる笑

 

葉っぱはちょっと…という方は、コカ茶やキャンディーが手軽でオススメ。コカ茶もキャンデーも普通に食べられない味ではない(キャンディーは抹茶の味がする様な気がしないでもない)

 

 

 

チリ 現地民の知恵 チャチャコマ Chachacoma

 

高山病対策にはコカの葉が観光客の間では一般的ですが、逆にアタカマではコカの葉っぱよりこっちの方が高山病には効果的だよ!と教えてもらったのがチャチャコマ Chachacoma という謎の草

 

サンペドロデアタカマの広場の様なところにお店をたまたま出していたおばちゃんから乾燥チャチャコマを買ったのですが、写真を撮り忘れるという失態…というわけで記事には載せられませんが、ググると出てくるので気になる方は調べてみてください。

 

チャチャコマ、棒状のハーブって感じなのですが、これの茎一本で1リットル分もののチャチャコマ茶が煮出せるそう。そしてこれを飲んでおけば、高山病になりにくいという…

 

というわけで、他の記事でも記述した、チリからボリビアのウユニへ抜ける標高がやばすぎる所突っ切るツアーの際に飲んでましたが、幸いなことに高山病には罹りませんでした!

 

 

といっても、ダイアモックスに加え、コカの葉っぱやキャンディー、チャチャコマなど、高山病に効くと言われるものを片っ端から試していたので正直チャチャコマなのかコカなのか、そもそも薬なのかわかりません!!!wwww(爆)ブログとしては比較できなくて致命的ではありますが、とりあえず試したもの全部紹介させていただきました笑

 

また、私は今回試してはいないのですが、コカやチャチャコマの他に高山病に効くと言われているハーブでムニャ( Munã )というものがありました。こちらもよくお茶にして飲まれているので、見かけたら是非試してみてください!

 

 

それでも高山病にかかってしまったら?

 

どんなに対策を講じていても、やはり高山病にかかるかかからないかは個人差があります。標高5000mでピンピンしている人間もいる一方、2400mだとしても頭痛や吐き気に悩まされる方もいます。

 

高山病にそれでもかかってしまったらやるべきことは一つ、高度を下げるしかないです。

 

重症の高山病の場合、命に関わってくるので、その時は薬に頼らずいち早く高度を落とし、安静にすることが一番です。そもそもダイアモックスは予防薬なので、高山病にかかってしまった時に飲みすぎるのは良くありません。

 

 

高山病対策全部試した上でのまとめ

 

 

高山病対策についてまとめさせていただきましたが、対策を万全にした上でも体質によって高山病には罹り得ます。高山病対策ガチ勢の我々は上記の対策を実践した上、薬やコカ茶、謎のチャチャコマという薬草まで手に入るものすべて併用して高山病に備えましたが、私は何も症状が出なかったのに対し、一緒に旅をしていた友人はめちゃくちゃ苦しんでいたので「結局は体質だよね」という結論に至りました。

 

といっても、上記の事を守って体調万全で挑めば、高山病を軽度で済ませることも可能ですし、どんなに高度に強い人でも油断すると高山病には罹り得ます(高山病に強いと自負していた人がコーラを飲みまくって昼食をたらふく食べてしまった際に倒れてしまったシーンを目撃しました…)

 

 

なので、標高が高いところでは、何卒!油断しない様気をつけてご旅行くださいませ!

 

 

ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

あわせて読みたい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。